2019.11.26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日吉大社 |
2019.11.16
![]() |
![]() |
![]() |
日笠山 | ノジギク | |
![]() |
![]() |
![]() |
ノジギク | コウテイヒマワリ | マユミ |
2019.11.7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019.10.17
阪急大宮駅前→JRバス 四条大宮バス停 午前9:42発→山城高雄バス停→西明寺→神護寺参道口→神護寺山門→錦雲渓広場→愛宕道合流→清滝バス停
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019.10.27
![]() |
![]() |
![]() |
みかん園 | 湯浅町 | |
![]() |
![]() |
![]() |
湯浅醤油店 | 夕日 | |
![]() |
![]() |
![]() |
有田みかん街道展望台 |
2019.21〜22
![]() |
![]() |
![]() |
美山かやぶきの里 | 芦生 上杉・杉尾峠 コース | カツラ保存木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サルノコシカケ |
前回の続きで今回は上古沢から慈尊院へ歩く。
上古沢から町石道の古峠に向かう。
駅からは急坂の舗装道を歩き 舗装 未舗装を繰り返しながら山道へと入っていき それも案外急坂で
町石道へのアプローチとしては進められないようだが 町石道へ入るには余り他にコースが無いのでこの道で行くことにした。
正面に124町石が出迎えてくれ漸く古峠に到着した。
古峠から二つ鳥居まで戻り 展望台で昼食を摂る
六本杉から慈尊院の180町石まで殆ど下り坂を歩く。163町石からは見晴らしも良く柿畑が続き柿がたわわに実っていた。
これで弘法大師空海が高野山を開山して以来 信仰の道とされてきた高野山参詣道石道を完遂した。
九度山駅から電車に乗り帰路に着いた。
2019.9.28
![]() |
![]() |
![]() |
上小沢駅10:47 | 上古沢から古峠へ11:48 | 2ツ鳥居13:02 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台から天野の里が一望13:04 | 14:08 | 六本杉 14:32 |
![]() |
![]() |
![]() |
144町石と1里石が並んで建っている15:15 | 慈尊院へ到着 17:21 |
2019.9.22
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際会館→宝ヶ池→深泥池→太田神社→上賀茂神社→半木の道→下鴨神社→糺の森
2019.9.17
![]() |
![]() |
![]() |
10:26 | 宝ヶ池10:37 | 深泥池11:18 |
![]() |
![]() |
![]() |
藤木社のクスノキ11:51 | 上賀茂神社11:59 | 下鴨神社御手洗川 14:24 |
2019.9.12
![]() |
![]() |
![]() |
西江寺10:56 | 聖天展望台からの眺望 11:35 | 14:44 |
![]() |
![]() |
![]() |
望海展望台からの眺望14:57 | 15:29 | 15:30 |
2019.8.25
![]() |
![]() |
![]() |
瀬田公園 | びわこ文化公園 | |
![]() |
![]() |
![]() |
オミナエシ | タイワンコマツナギ | オミナエシとコマツナギ |
![]() |
![]() |
![]() |
ガガイモ | ヒナノカンザシ | ミゾカクシ |
![]() |
![]() |
![]() |
サギソウ | スイレン | ノリウツギ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤチスギラン | イソノキ | ヌマスギ(ラクウショウ) |
天満橋駅→桜ノ宮公園→毛馬こうもん→淀川河川敷公園
2019.6.21
![]() |
![]() |
![]() |
アカメガシワ | ムラサキシキブ | |
![]() |
![]() |
![]() |
蕪村生誕地 | 毛馬こうもん |
4年前にも歩いたが再び友人と二人で町石道を歩く。
高野口駅からバスで大門まで行き、大門から出発する。(デジカメ散歩9ページ)
矢立までは前も歩いた通りだが今回は 笠木峠から上古沢駅に向かうことにした。
笠木峠までには5組のハイカーとすれ違った。その内2組は外人のグループだった。
今回は笠木峠から上古沢のコースをとる。
そのコースはずっとお舗装されていて歩き難く、その上途中から車道になり山道で無くなっていた
いつ上古沢駅に着くのかと思うほど車道を歩いていると漸く上古沢駅への標識が建てられていた。
その標識が車道への標識なのか脇道への標識なのか解らなかったので 前から来た車の人に尋ねることにした。。
親切に車を停めて下さり脇道でも行けるように教えて頂いたので山道に戻って上古沢駅に向かう。
脇道に入って間もなく 滝を見る事もできた。
漸く上古沢駅に到着した。
2019.6.19
![]() |
![]() |
![]() |
大門11:30 | 11:44 | |
![]() |
![]() |
![]() |
高野山の麓から山上への道標として「町石」と呼ばれる 五輪塔形の石柱が1町(109m)ごとに立っている11:49 |
展望台からの眺望 12:55 | 矢立14:43 |
![]() |
![]() |
![]() |
笠木峠 16:03 | 笠木峠から上古沢駅への道 | 古い標識 |
![]() |
![]() |
![]() |
慈尊院方向に向かうと古峠に行く16:05 | 途中脇道に入ると間もなく滝があった 17:19 | 漸く上古沢駅に到着 17:35 |
2019.5.10
![]() |
![]() |
![]() |
一の橋 | 竜安寺 | |
![]() |
![]() |
![]() |
姫岩 | ライオン岩 | |
![]() |
![]() |
![]() |
戻り岩橋 | 箕面の滝 |
御影駅→白鶴美術館→落合橋→大谷橋→小峯橋→石材店→打越山山頂→七兵衛山山頂→保久良神社→岡本駅
2019.5.7
![]() |
![]() |
![]() |
白鶴美術館10:09 | 大谷橋10:23 | 小峯橋10:28 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:51 | 打越山山頂481.6m11:58 | キンラン12:02 |
![]() |
![]() |
![]() |
七兵衛山山頂 12:17 | 七兵衛山山頂からの眺望 | 13:18 |
2019.3.28
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青いケシ | クロユリ |
2019.4.13
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
高見の郷 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
仏隆寺の千年桜 |
松尾大社→鈴虫寺→地蔵院→浄住寺→桂坂公園→勝持寺
2019.4.2
![]() |
![]() |
![]() |
9:45松尾大社駅をスタート | 松尾大社 9:56 | 10:06 |
![]() |
![]() |
![]() |
鈴虫寺 10:38 | 地蔵院 10:48 | 10:51 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:34 東海自然歩道を歩く | 勝持寺 14:09 |
妙見口駅→歌垣山登山口→男山山頂広場→女山→堀越峠→奥の院分岐→奥の院→本滝口バス停
2019.3.15
![]() |
![]() |
![]() |
かがいの広場 11:31 | 歌垣山は男山、女山からなる双耳峰で、その男山山頂広場 | 歌垣山の石碑 11:36 |
![]() |
![]() |
![]() |
女山にある二等三角点 553.5m12:18 | 見晴らし展望台からの眺望 | 妙見大菩薩鳥居14:47 |
2019.2.20
高槻市駅→磐手橋→金龍寺跡→展望所→若山→四ツ辻→若山神社→阪急上牧
![]() |
![]() |
![]() |
金龍寺跡11:20 | 11:24 | 12:45 |
![]() |
![]() |
![]() |
若山の三角点 | 14:08 | 若山神社 |
JR津田駅→国見山登山口→国見山→交野いきものふれあいセンタ→交野山→河内森駅
2019.1.18
![]() |
![]() |
![]() |
国見山山頂284m10:53 | 白旗池11:19 | 交野山山頂341m 巨岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩の上からの眺望 | 河内森駅へ向かう 13:42 |
阪急池田駅→池田城跡公園→都市緑化植物園→五月平展望台→五月山 日の丸展望台→五月山動物園→阪急池田駅
2018.12.3
![]() |
![]() |
![]() |
10:20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
栴檀の木の実 | 大文字焼きからの眺望11:17 |