11月の植物



ヤブコウジ(ヤブコウジ科) マユミ(ニシキギ科) ニシキギ(ニシキギ科)
煎汁を解毒、利尿薬とする 中国で合歓皮と呼んでいるものはニシキギ マユミ
 コマユミの樹皮である
萩谷(6.11.28) 萩谷(6.11.28) 万博公園(6.11.12)
イタドリ(タデ科) イヌザンショウ(ミカン科) カシワ(ブナ科)
根を漢方で緩下、利尿、通経薬とする。
また民間で鎮静薬とする。
果実を民間で鎮咳(内用)、
消炎(外用)に用いる
幹皮を収斂薬、鞣皮、媒染料
として用いる
萩谷(6.11.28) 萩谷(6.11.28) 万博公園(6.11.12)
ハゼノキ(ウルシ科) ユズリハ(トウダイグサ科) アキグミ(グミ科)
果実に良質の蝋を含み 木蝋の
原料植物である
葉、樹皮を民間で煎汁を駆虫に用いる 根 果実を止瀉に効がある。
葉は鎮咳薬に用いる
万博公園(6.11.12) 万博公園(6.11.12) 万博公園(6.11.12)
センブリ カラスウリ リンドウ
全草を苦味健胃薬とする。
健胃散、苦味チンキの原料とする。
根に多量の澱粉がある。
下血、利尿,催乳に効がある。
種子にも黄疸、下血に用いる。
根を苦味健胃薬とする。
泉原(2013.11.6)
ウド トウゴマ タツナミソウ
蓖麻子油製造原料



ドウダンツツジ サネカズラ メグスリノキ
賤ヶ岳19.11.10
メタセコイア りょうぶ
万博公園(6.11.12)
あきにれ ごんずいの実 ふゆいちご
むらさきしきぶ しろだも つるりんどう
ウツギ やぶむらさき ずみ
萩谷(6.11.29)
ヒツジグサ コウヤボウキ ウメバチソウ
ナルトサワギク スズメウリ ヨシノアザミ
タカサゴユリ ヨメナ リュウノウギク
ヤマラッキョウ ヤクシソウ ツチグリ
ノササゲ タンキリマメ タツナミソウ
泉原(2013.11.6)
ニシキギ ソヨゴ シロバナセンダングサ
金蔵寺(2005.11)