ハスノハカズラ(つづらふじ科) | マユミ(ニシキギ科) | オニシバリ(ジンチョウゲ科) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
茎幹を漢方で腹痛、風邪、止瀉に用いる | 皮部繊維を和紙製紙の原料とする 白瑞香皮に代用できる。 |
|
京都植物園(18.12.10) | ||
オオカナメモチ(バラ科) | クロガネモチ(モチノキ科) | ヌルデ(ウルシ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
葉を強壮薬とする | 樹皮から本黐(ほんもち)を採取して 絆創膏基礎剤に用いる |
枝梢にヌルデノミミフシアブラムシが害生 して出来た虫癭(ゴール)を五倍子と呼ぶ |
万博公園(18.12.23) | ||
トウゴマ | ツゲ | ユーカリノキ |
![]() |
![]() |
![]() |
蓖麻子油の製造原料 | 約10%の粘質物質がえられこれを青モチという。 絆創膏基礎剤に用いる |
ユーカリ油は虫よけクリーム等に用いる |
ヤブコウジ | ハゼノキ | エンジュ |
![]() |
![]() |
![]() |
煎汁を解毒、利尿薬とする | 木蝋の原料植物 膏剤基礎剤、木具の 艶出し等に用いる |
抗血管浸透薬ルチンの製造原料 |
万博公園(26.12.3) |
ユウガギク | ツルソバ | はりもみ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ホルトノキ | イチゴノキの花 | イチゴノキの実 |
![]() |
![]() |
![]() |
ピラカンサ | マルバノキ | せいようひいらぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
京都植物園(18.12.10) | ||
ひいらぎ | はまひさかき | 十月桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
万博公園(18.12.23) | ||
コダチダリア | イヨカズラ | ツクバネ |
![]() |
![]() |
![]() |
京都植物園(18.12.10) | ||
シャシャンボ | アメリカフウ | トベラ |
![]() |
![]() |
![]() |
万博公園(26.12.3 |