京都ハリストス正教会

ロシア系キリスト教会の京都ハリストス正教会はロシア本国でも珍しい
帝国王朝時代の貴重な文化財である。
京都ハリストス正教会は西日本での布教の拠点となってきた。
聖堂は日本ハリストス正教会の本格的なものとしては現存最古の建築といわれる
「ハリストス」とはロシア語で「キリスト」を意味する。
堂内は撮影禁止となっていたが壁には聖書の物語や聖人を描いた聖画(イコン)が掲げられている。

2016.11.3

立山黒部アルペンルート

9年程前雪の中を歩いた からと越え すっかり忘れている。 参照歴史散歩3ページ
唐櫃越というめずらしい名前は、山伏が背負っている唐櫃に由来するといわれ、牛馬で荷物を輸送できる道ではなく、
人が荷物を背負って一人一列で通ることがやっと、という意味と伝えられているように実際細くとても牛馬が通れる道では無かった。

2017.10.8

10:06 上桂から 竹林に入る 10:22 丁塚 11:29 京都市内を展望する
11:37  12:07 沓掛山山頂に到着 12:15
13:00 馬堀方面へ向かう 14:30 愛宕山を見渡す しばらくの舗装道路の林道を過ぎて 
からと越の矢印方向の山道に入りみすぎ山をめざす
14:32 みすぎ山到着 14:41 15:38 漸く町中へ下山。からと越えの標識あり
馬堀から帰宅する

渉成園(枳殻邸) (京都)2016.6.23

枳殻邸(渉成園)は、江戸時代に三代将軍・徳川家光から東本願寺の別邸として寄進された御殿だが、
その昔、平安時代前期には左大臣・源融(みなもとのとおる)が営んだ「六条河原院」の旧蹟であったという伝説がある・
源融こそ、あの『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルではないかと言われる

珍しい形の「傍花閣(ぼうかかく)」左右の側面に山廊と呼ばれる階段の入り口がある

中山道2(倉本から木曽福島)

3月の末から4月に入っても真冬のように寒いこの時期 倉本から木曽福島へと中山道を歩いた。

第1日目倉本から小野の滝を過ぎ寝覚の床まで、近くのねざめホテルで1泊
寝覚めの床は巨大な花崗岩が木曽川の激流に刻まれてできた自然の彫刻で、
中央の大きな花崗岩の上には、浦島太郎が弁財天像を残したとされる
浦島堂が建っていてすぐ近くまで歩いて行った。

第2日目 寝覚の床から木曽福島までのコース。 目が覚めると山々は真っ白に雪化粧していた。
上松宿までは順調に進むことが出来、その後木曽の桟まで単調なアスファルトの道を4キロほど歩き
(その間 道を間違えたかと500mほど引き返していた)飽きてきた頃 
桟温泉に到着してお昼を頂き一息入れることが出来た。 
昼食後予定の道の木曽の桟が工事中で通れず、遠回りするうち道を間違えて大回りする羽目になり
再び単調な国道沿いを8〜10キロ程歩いてようやく木曽福島のむらちや宿に到着した。(昔の人は偉かった。)

第3日目 木曽福島市内の木曽福島関所跡から木曽義仲公のお墓にも行き
老舗くるまやでおそばを頂き帰路に着いた。

2017.3.31〜4.2
木曽古道 一里塚の跡 小野の滝
たせや(中山道の頃の立場茶屋 寝覚の床
古い水場(戦国時代に引かれた用水が今も豊かに流れている 福島関所跡
興禅寺の看雲庭 山村代官屋敷 興禅寺
残雪の山 木曽川 木曽福島駅