近江神宮

19.12.16

12月初冬近江神宮を訪ねた。

昭和15年に鎮座した新しい神社
である。飛鳥から当地へ近江京とし
遷都した由緒に因み、遷都を行った
天智天皇を祭神として設営された。
近江神宮から皇子山古墳
皇子が丘公園 法明院へと歩いていくうち
クロガネモチ タマミズキ ナナミノキ
ヒヨドリジョウゴなど紅い実に沢山
出会うことが出来た
火時計の復元模型 漏刻(水時計)
 天智天皇が日本で初めて設置した
ハナミョウガには紅い実が出来て葉は
ビロードの様な柔らかい感触である
きれいに咲いたコダチダリヤ
ウメモドキの紅い実
三井寺 (天台寺門宗の総本山正式名称を長等山園城寺という)の前を通り帰路についた


賤ヶ岳

19.11.9〜11.10

余呉湖荘で1泊して朝琵琶湖八景として
知られる賤ヶ岳(421m)に登った。

1582年信長亡き後秀吉と柴田勝家が
雌雄を決した賤ヶ岳の戦いの戦場跡である
賤嶽戦跡碑

武者像
秀吉方の勝利に終わったが、この戦を勝利に
導いたのが「賤ヶ岳七本槍」と呼ばれる若武者だった。

墨絵のような景色に見とれる 頂上から余呉湖が紅葉を背景にして見渡せる 首洗いの池への標識
中川清秀の首を洗った小さい池が
あったらしいが水は無かった
首洗いの池の前はうっそうとした杉林だった 大岩山に到着 秀吉側の武将であった茨木藩主中川清秀は
柴田勝家方の佐久間盛政の急襲に遭い、
ここで善戦空しく討死。その後100回忌に
建立されたお墓
岩崎山・大岩山戦跡めぐり遊歩道入り口へ
無事下りる
前は年中波が静かな余呉湖 天女の衣掛柳
その昔、天女が水浴びに舞い降りた時に
羽衣を掛けたといわれる柳の木

明智越え

19.9.29

織田信長から備中島松城を攻撃している
羽柴秀吉の応援を命ぜられた明智光秀は
戦勝祈願と称して愛宕山に山籠し、
本能寺を攻めるべきかどうかの吉凶を占ったという。
そして翌日の連歌会で
「時は今あめが下しる五月哉」
と詠み、天下取りの決意を秘かに述べたとされている。
この時に領地亀岡から愛宕山に
向かう際に通ったのが、この明智越の道である
現在ハイキングコースとして整備されていて
樹木に包まれた趣のある古道を歩いた。
丁度ヒガンバナが咲いていた 亀岡の名木「保津八幡宮のクスノキ」 保津川下り乗船場を橋の上から
眺め亀岡駅へ


柳生街道(滝坂の道)

19.9.19

円成寺近鉄奈良駅からバスで忍辱山下車。忍辱山円成寺の庭園に入る。
平安期の浄土式庭園である。写生をしているグループに出会う。
地獄谷石窟仏山肌に彫って鉄格子と金網に囲まれ、正面の3尊は身体部分に金箔を施し、
向かって左から薬師如来、盧舎那仏(るしゃなぶつ)、更に右側の壁に彫られた1体が十一面観音と云われ、
大仏殿の建立時の石工が彫刻したなどと伝わっている。彩色が残っているらしいが暗くてはっきりと見えなかった。
首切り地蔵
鎌倉時代の作であるこの地蔵には、
荒木又右衛門に試し斬りされたとの伝説がある。
朝日観音
左右が地蔵菩薩、中央が弥勒菩薩。
東に面しているため、朝日によく映えるらしい
近鉄奈良駅に向かう途中奈良のシンボルの鹿に出会った。


箕作山から太郎坊山宮

19.6.16

JR近江八幡駅から近江鉄道
に乗り換え市辺駅で下車.。

阿賀神社の標識に沿って阿賀神社から
  万葉の森 船岡山に入る。船岡山
頂上に万葉歌碑がある。
自然の巨岩に「元暦校本万葉集」の
原本そのままの文字を彫りこんだ石板が
はめこんであるという。

万葉歌碑
十三仏参詣路を辿る
石段道がどこまでも続き、両側には
色とりどりの涎掛け石仏が並んでいた。
石段道を登りつめると
岩戸神社の境内に到着。
ここで素晴らしい眺めを楽しみながら
弁当を開けた

岩戸山神社には岩壁面に
聖徳太子が爪で刻んだ
十三の磨崖仏があるらしいが、
お寺の堂の中にあり見られないとのこと。
標高300メートルからの眺め 小脇山頂上
ささゆりに何回か出会い、その清楚な花を
間近に見る事が出来てしあわせな気分になる


更に林の中の小さなアップダウンを
二、三度繰り返して箕作山に着く。

瓦屋禅寺まで往復する。
瓦屋寺(近江観音十八番札所で、
聖徳太子開基と記されている)

ササユリ
瓦屋寺の本堂は珍しい茅葺き屋根
アジサイの花も咲いていて
山懐に抱かれるような静かな
たたずまいで建っていた

瓦屋寺と太郎坊山宮への分岐まで
戻り太郎坊山へ向かう。

太郎坊は実は天狗で、
京は鞍馬の次郎坊天狗の兄貴で、
この神社を守護しているのだという
太郎坊山宮本殿前にある夫婦岩 夫婦岩
高さ数十メートルの巨岩は、神力によって左右に
開いたといわれ、巾80センチ、長さ12メートルの
巨岩の隙間を 嘘つきな人が通ると途端に岩に
挟まれてしまうといわれている

無事通過する事が出来た。

本殿前から眼下に広がる蒲生野が
すばらしい眺めを見せている
急な階段約740段を下り赤神山と、
大鳥居を後にした。


須磨寺から須磨離宮公園

19.5.11

須磨寺駅で下車。北へ5分ほど歩いていくと
源平ゆかりの寺 須磨寺に着く。
仁王門をくぐり奥に進むと本堂へ上がる
石段下左側に「源平の庭」がある。

この庭は一ノ谷での平敦盛と熊谷直実の
一騎打ちの場面をあらわしているという。

一ノ谷で平敦盛が殺されるが 
平家物語のなかでその悲しい情景が
語られている。
源平の庭
平敦盛(写真右側の後姿)
 熊谷直実(写真左側)
三重塔

この首塚(五輪塔)は、1184年一の谷の戦いで、
熊谷直実に討たれ戦死した平敦盛の菩堤を
弔う為に建立されたもの。
因みに、須磨浦公園にある『敦盛塚』には
胴体が祀られている。

あつもり首塚 堂谷池で見つけた睡蓮の花
程なく須磨離宮公園に到着。

今上天皇(当時皇太子)ご成婚記念として
昭和42年に須磨離宮公園として
神戸市に下賜された神戸市立の公園である
須磨離宮公園
レストハウス横から見た「王侯貴族のバラ園」 バラが咲き始めていた 温室で見つけた白いコマクサ
展望台まで上ると須磨の浦の
海が見渡せた

四国の山並みも
はるかむこうに見えた
展望台から 須磨海浜公園
明治初期の鉄骨灯台として現存する最古の旧和田岬灯台を見学した後 須磨海浜公園を後にして
月見山駅まで歩き帰路に着いた。


宇治田原は茶の香り

19.5.16


1年にたった1度だけの新茶の季節
日本緑茶の発祥地 宇治田原を歩いた。

町の中に入ると茶の香りが何処からか
してきてさすがお茶どころを感じる。

茶祖永谷宗円義弘は緑茶製法の発明や
農耕の面その他数々の功労をなした。

栄西が中国から抹茶の喫茶法を持ち帰った
頃は赤黒く味も粗末な煎じ茶だったが
今のように緑色の煎茶に変えた人物。

昭和末期 茶業関係者によって
宇治田原町に宗円神社が建立された。

茶宗明神社
きれいに整備された宇治田原茶園風景を嘆息しながら見とれる。


飛鳥古里

19.4.12

蘇我氏興亡あとを訪ねて飛鳥古里を歩いた。


猿石の面々
猿石はもともと欽明天皇陵の堤に置かれていた ...

欽明天皇陵

亀石

橘寺
聖徳太子誕生の地に太子自身が創建とされる

菜の花がきれい
石舞台古墳は7世紀初め築造されたと
推測され 古墳上部の封土は失われ巨大な
天井石が露出している。
蘇我馬子の墓ではないかといわれている

石舞台古墳
飛鳥板蓋宮跡
蘇我入鹿が殺害され、大化の改新
の口火を切った飛鳥板蓋宮は中大兄
皇子の母、皇極天皇の宮殿である
天皇家が他の大豪族から一歩抜きん出た
位置を、名実共に占めるようになった。

飛鳥板蓋宮跡

入鹿の首塚
馬子邸は天皇宮殿並み

天樫丘からの展望
国家を動かす強大な力をふるいながら
はかなく消えていった蘇我氏は出自の謎,
活躍の華やかさ、そして悲劇性
それこそが引き付けてやまない蘇我氏の
魅力なのかもしれないといわれる所以である。


京都の通称寺めぐり

19.3.8

京都の寺は、通常、正式名では呼ばれず、通称名で呼ばれる。そのいくつかを訪ねた。


人形寺(宝鏡寺)「人形の寺」として知られる

えんま像
人形寺(宝鏡寺) 千本えんま堂(印接寺)えんまは天国と地獄両方の法律を司る「法の王様」、
つまり裁判官である京都祭りの時に作られたえんま像が境内入り口に飾られている。
茶くれん湯たくさん寺(浄土寺)
本堂の屋根には、楽焼の元祖、初代楽長次郎の作と伝えられている「寒山」「拾得」
のユーモラスな焼き物の人形が、ちょこんとのっている
椿寺(地蔵院)
この寺の椿は花びらがひとひらひとひら
桜のように散るそうである。五色八重散椿で
深紅、白、桃など五色の花が美を競う


葛城巣山周辺冬景色

19.2.8

近鉄池部駅で下車。
古墳を見て歩いた。

すぐにきれいに整備された
馬見丘陵公園に入る。
ここは有数の古墳が
集中している。
史跡ナガレ山古墳は昭和50年頃土取り
により一部が破壊されたため国の史跡に
指定され保存されてきた。
昭和63年から発掘調査を行い整備工事を
進め築造当初の姿に復元された。
遺物から5世紀初めに
築造されたと考えられる
ナガレ山古墳と書かれた石碑 ナガレ山古墳

ナガレ山古墳
巣山古墳は最大級の古墳で、周辺の
新木山古墳とともに丘陵中央部に
集中する古墳群の中核をなし、
国の特別史跡に指定されている。
大量の埴輪が出土された。

今なお調査中で実際に見る事は
出来なかった。

竹取公園
墳をちょうど真横から眺めることになり、
何よりもまずその巨大さに圧倒されてしまう。
そして、墳丘は端正に葺石で覆われ、
周りには埴輪が無数に並べられ
その数の多さに感心する。
現代の復元工事もさることながら
5世紀頃にもこれほどの土木建造物が
造られたことに感動した。

近鉄築山から古墳群を後にした。
三吉石塚古墳

住吉

19.1.11

大阪の住吉界隈を歩いた。

南海電車で住吉東で下車。
水よりも油の好きな油かけ地蔵尊
は横から覗くと油で真っ黒になっていた。
荘厳浄土寺
 伝承によると昔この池に魔物が住み
阿倍野街道を往来する人々を悩ました
ので聖徳太子が人を遣わし曼陀羅経
をあげ魔物がいなくなったそうである
中の大きな島に祀られている。
万代池 古池龍王
帝塚山古墳 粉浜万葉歌碑
赤穂義士の墓(寺坂吉右衛門の墓)



大海神社へ寄る。  
海幸彦・山幸彦の神話で
有名な海神と姫君が祭られている
住吉大社

「世人はこの橋を渡って参拝すると
運がひらけると申して この渡りにくい
のぼりにくい半円形に反らした橋を渡るのだが
あれは神橋であって一般人はむやみに
渡ってはいけないのである」
と文献には書いてある。
反り橋
御前鳥居は柱が角であって、
大面取になっている
池田家住宅(味噌屋) 宝泉寺(石仏の十三仏が安置してあるが 巨石を十三体の石仏に刻んだもので
此世の安穏と後の世の極楽往生を願ったものである)