かつて、海のない信州に塩や海産物を輸送した「塩の道」、千国街道。
上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送ったエピソードから「塩の道」の名がある。
日本海岸の糸魚川から小谷、白馬、大町、松本城下までを結ぶ全長 120kmの街道の中でも、
栂池高原〜JR南小谷駅間、約8kmの「千国コース」は、往時の面影を色濃く残す里山の散策路となっている。
10月24日牛方宿から千国番所跡 千国の庄史料館へ行った。
この地にあった民家を移築した資料館には囲炉裏やi居間が往時のままに復元・保存されている。
その隣に復元された千国番所は、運上塩(通行税)の徴収や塩などの荷物や通行人の人改めの監視場所である。
2011.10.24〜25
![]() |
![]() |
![]() |
牛方宿(牛は土間に、牛方は二階にと一つ屋根の下に 泊まって旅の疲れをいやしたそうである。) |
石仏群 | |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法清水(親坂の途中に湧く水場で、青苔におおわれた石舟に、こんこんと湧き出る 清水が牛馬と人にしばしの休息を与えた) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
千国の庄 資料館千国番所 |
井伊直弼が青春時代を過ごした館の埋木舎。
徳川幕府の大老として幕末動乱期、開国の父となった才能の礎はこの埋木舎で暮らした時代に培われた。
城の北東にある大名庭園の玄宮園は、中国の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景を模してつくられた縮景園である。
第4代当主直興が延宝5年(1677)に造営した。
2011.6.12
![]() |
![]() |
![]() |
埋木舎 | 長野主膳と井伊直弼 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玄宮園 |
小谷城は標高495mの急峻な小谷山に築かれた戦国時代屈指の山城である。
本丸を中心とする主郭と、浅井氏とその家臣団の屋敷のあった清水谷 、
これを守るように配された出丸、金吾丸、大嶽城、月所丸、焼尾丸、福寿丸、山崎丸の独立した砦からなっている。
4月9日私たちはツクシやフキノトウもまだ残る河毛からお江誕生の地・小谷城跡を歩く。
小谷城戦国歴史資料舘を経て徳昌寺跡から案外急峻な山道を登り 左大嶽城跡へは行かずに
右本丸、番所方面へ道を取り六坊跡から山王丸跡の方へ歩く。
浅井長政やお市の方の歴史に思いを馳せながら小丸、京極丸、中丸、本丸、大広間、黒金門、桜馬場、馬洗池、
御馬屋、御茶屋、番所へと歩き金吾丸、出丸を経て河毛駅から帰途に着いた。
2011.4.9
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
小谷城跡案内図 | クロモジ | 左 大嶽城 右 本丸、番所方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
六坊跡からの見晴らし | 六坊跡 | キンキマメザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
山王丸跡からの見晴らし | イワウチワ | 山王丸跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
山王丸跡大石垣 | 本丸跡 | 京極丸跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜馬場(小谷城址碑、浅井氏家臣供養塔) | 首据石(六角氏との戦いに内通した 今井秀信の首をさらしたとされる石) |
金吾丸跡 |