天王寺界隈


2012.10.21

天王寺公園 慶沢園(住友家がこの地に移った際約10年
をかけて本邸と共に造営した庭
慶沢園(林泉式回遊庭園)この庭を設計施行したのは当時の
高名な庭師小川治兵衛
慶沢園北門を出て河底池にかかる和気橋
(和気清麻呂に因んで命名
を渡る
和気橋から通天閣が一番きれいに見える 大阪夏の陣で,真田幸村が本陣を置いた「茶臼山」古戦場跡
真田幸村は安居神社で最期を遂げた
一心寺(お骨仏と断酒祈願の寺 大坂冬の陣及び夏の陣では徳川家康が茶臼山一帯、
なかでも一心寺を本陣するなど、法然上人や家康公ゆかりの寺として名刹
真田幸村戦死跡碑 清水寺 玉手の滝(大阪市内唯一の滝) 四天王寺(南大門、中門、塔、金堂、講堂が一直線に並ぶ)
四天王寺 仁王像 熊野権現礼拝石(熊野詣にはまずこの場所で熊野権現を
礼拝して道中の安全を祈り、熊野古道を南へむかった。

庚申堂(文武天皇の御世に疫病が流行したので
祈願したところ青面金剛童子が出現し疫病を鎮めた
庚申信仰発祥地)

貴船から鞍馬へ


2010.1.18

さあ二ノ瀬駅からスタート 北山杉の林立した道
夜泣峠(幼き惟喬親王が母とともにこの峠を越えて貴船
に向かおうとしていたが、日が暮れて峠で夜を過ごす
ことになって、峠の地蔵に祈ったら泣きやんだ)
夜泣き峠にあるお地蔵さん(標高371m) 貴船神社(二の鳥居)
貴船神社は《水の神様」として知られ、特に農業や
酒造業を営む人々の信仰が厚い神社である
参道石段
絵馬の像「板立馬」が現在の絵馬の原形とされているよう
である(貴船神社は絵馬発祥の社である)
奥ノ院魔王殿(650万年前に金星より降臨した魔王尊を
祀っている。)鞍馬寺の寺紋は「羽団扇」天狗のイメージ
僧正ガ谷不動堂(杉の大樹がそびえ立ち、このあたりは
僧正ガ谷、謡曲「鞍馬天狗」の舞台として有名で、
鞍馬天狗が牛若丸と出合ったとされる)
背比べ石(奥洲へ下る牛若丸が、鞍馬山と名残りを惜
しんで、この石と背比べをしたといわれている)
木の根道(杉の根がむき出しで地面に広がる。この木の
根道は、 てんぐから兵法を学んだ場所である
阿吽の虎(あうんのとら)狛犬ではなく、虎(鞍馬山では
特に大切にされている)
本殿金堂標高410m 由岐神社
由岐神社にある、三本の老杉 由岐神社 鞍馬駅前にある、天狗さん
今日の行程はここで終り

大垣

奥の細道」の旅で芭蕉が詠んだ句から代表的な20句を選び、句碑と句が詠まれた土地の説明版が立てられ
「矢立初めの句碑」「蛤塚」とあわせた22句で芭蕉の足跡をたどった。
 

2012.5.19

禄2年3月27日、芭蕉は深川から舟で隅田川をわたり
いよいよ旅のはじまり そこで見送りの人々と別れるときに
詠まれた句で、「矢立の初め」(旅日記の一句目)
「行春や鳥啼き魚の目は泪」
立石寺に参詣し 深閑と静まりかえった山寺での
有名な一句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
象潟(きさがた)から酒田へ戻り日本海沿いを南下していき
佐渡への渡航地出雲崎で詠んだ句
「荒海や佐渡によこたふ天の河」
芭蕉は、大垣に着く。大垣には曾良をはじめ多くの門人
が集まり、芭蕉の無事と旅の成功を祝った。
「奥の細道」の旅の終わり「蛤のふたみに別行秋そ」
芭蕉と曾良 元禄2年秋、芭蕉は奥の細道の旅を大垣で終え、ここ船町
から曾良・路通らを伴い、舟で伊勢へ下る


大原野神社から松尾大社へ


2012.4.24

大原野神社(奈良、春日大社の神霊を移して祀ったのが起こり鯉沢の池
大原野神社に咲くシャクナゲ アケビの花 浄住寺(荒れた山寺の風情があり、創建はさだかでない。
黄檗宗万福寺の末寺として再建され今日に至る
鈴虫寺(現在は臨済宗に属する禅寺。秋だけでなく
四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。
松尾大社(酒造りの神として知られる京都最古の神社)

蹴上周辺

2012.3.30

地下鉄「蹴上」駅を降りてすぐに目に入る煉瓦作りのトンネル。
このインクラインのトンネルの上には「雄観奇想」の文字。
琵琶湖疏水事業の完成(1890年)に尽力した北垣府知事の筆によるものらしい。
]
金地院
(もともと北山のほうにあった禅寺で、以心崇伝という人物が現在の地に移築し、
改造、その後、徳川家康の遺言により、東照宮を敷地内に造営)

南禅寺 禅寺水路閣(1869年天皇は東京の皇居へ移り、それまで日本の政治・文化の中心地だった京都は、
東京にその座を引き継がせた後、急激に衰えてしまった。
そんな京都に再び
産業に活気を与えて、町を生き返らせようという思いが、皆の中に高まり京都の
政治を動かしていく。1881年京都府知事になった北垣国道(きたがきくにみち)というリーダーを筆頭に、
琵琶湖から京都に水を引くという壮大な
「琵琶湖疏水」の計画が実行に移された。


信貴山

2012.2.11
3.11

信貴山口からケーブルへ 高安城跡
高安城倉庫址 整然と並ぶ倉庫の礎石群 空鉢護法堂(多くの参詣者から「一願成就」の
守護神として信仰されている

標高433mの信貴山雄嶽を中心とする山城
奈良県下最大規模を有する中世城郭の跡

朝護孫子寺
寅と本堂
(今から1400余年前、聖徳太子は、
物部守屋を討伐せんと戦勝の祈願を
すると天空遥かに毘沙門天王が出現。
必勝の秘法を授かりその日が奇しくも
寅年寅日寅の刻だったそうである)

奥ノ院
信貴山奥の院(多聞院)は 多聞天の変身した姿が毘沙門天で、 聖徳太子が自ら彫られた
毘沙門天王像を本尊「汗かき毘沙門天王 」として奉祈されて当山を建立したとされるが
楠木正成(幼名:多聞丸)とも所縁のある寺のようだ。
十三峠の石仏 水呑神社(水つぼがあり、清水が湧き出ている。
俗に「弘法水」とよばれ弘法大使が十三峠を越える
旅人のために祈願して得た霊水と伝えられている)
玉祖神社のクスノキ(大阪府の天然記念物)
アオモジ