元興寺・興福寺

元興寺は、蘇我馬子が飛鳥の地に建てたわが国最古の寺院、法興寺(飛鳥寺)を平城京に移したものである。
屋根の一部に飛鳥・法興寺から移された瓦が用いられていて今でもごくわずかながら見る事ができる。

興福寺は藤原氏の祖である藤原鎌足の夫人が夫の病気平癒を願い、創建した山階寺が起源である。
山階寺は藤原京に移り、厩坂寺と称した。
710年平城遷都に際し、鎌足の子息である藤原不比等は厩坂寺を現在地に移転し、「興福寺」と名付けた。
その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。

興福寺の阿修羅立像を拝観したくて興福寺へ行く
阿修羅像は734年、光明皇后が母橘三千代の1周忌供養の菩提を弔うために造像して以来
戦乱や大火など幾つもの災難を乗り越えてきたそうだ

お釈迦さんの説法時には、いつもお釈迦さんの側近として十大弟子がいるが、その後方にこの阿修羅がいる。
それは、いかにもお釈迦さんを守護するガードマンのように、眼を輝かし警戒している姿に表現されているが
興福寺の阿修羅像は、それはあまりにも優しく・誠実・純真な少年そのものに思われた。

22.5.18

庚申堂 堂の上にも目・耳・口をふさいだ3匹のいわゆる“三猿” ならまち資料館(身代わり猿が沢山ぶらさがっている)
元興寺 (東大門) 元興寺 (極楽堂) 元興寺(極楽堂と収蔵庫(宝物殿))
元興寺(禅寺) 元興寺(屋根瓦) 興福寺(東金堂・五重塔)
興福寺(南円堂) 興福寺(北円堂) 阿修羅像


智積院 豊国神社 方広寺

22.2.16

         智積院

智積院


「利休好みの庭」と伝えられるこの庭園は、
豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺(智積院
の前身のお寺)時代に原形が造られる。

桃山時代に長谷川等伯らによって描かれ、
祥雲禅寺の客殿を飾っていた金碧障壁画が
智積院には残されている。
この写真は庭園をのぞめる大書院にある
等伯の絵のレプリカである。
本物は収蔵庫にあり観覧することが出来た
が一部東京の等伯展に行っているのか
見ることが出来なかった。古く色褪せていたが
それは素晴らしいものだった。


豊国神社


豊国神社


豊国神社境内の瓢箪絵馬
境内入り口の唐門です。
大徳寺、西本願寺と共に国宝の
三唐門と呼ばれています。


方広寺の鐘


方広寺の鐘


秀頼と淀君によって再建されたが、そのときに
鋳造された鐘に「国家安康・君臣豊楽」と刻んだ
ことが、徳川家康の怒りを買い、その後、豊臣家
は滅亡の道を辿った。

その問題の部分は白く解りやすく囲まれています


大阪城

臣秀吉は全国統一の本拠地を大坂と定め、1583年、雄大な金色に輝く天守を持つ大坂城を建てた。
1615年、大坂夏の陣で豊臣家滅亡とともに大坂城はすべて焼失してしまった

江戸時代に入って元和6年(1620)、徳川幕府は大坂城の再建にのり出した。
しかし天守閣も1665年の落雷で焼失したまま再建されず、
その他建物も、大手門や多聞櫓などの一部を残して明治維新(1868)の際の動乱で焼失してしまった。

昭和6年、当時の関市長の提案と市民の募金により天守閣の再建が行われた。

    丁度桜も満開となり天守閣が青空に映えてまさに天下の大阪城と思われた。  

22.4.3

千貫櫓 大手門 多聞櫓
大手門枡形の巨石 焔硝蔵 茶室
豊国神社 桜門 金蔵
豊臣秀頼 淀殿ら自刃の地 極楽橋 青屋口