ノイバラ(バラ科) | クスノキ(クスノキ科) | クチナシ(アカネ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
果実を漢方で峻下薬とする | 材 葉に含まれる精油から樟脳を採る。 強心 興奮薬とし、防虫剤ともなる |
果実をサンシシと呼び果皮を漢方で 利尿 黄疸 吐血等に用いる。黄色染料として 無害黄色食用着色料とする |
5.12.10 万博公園にて撮影 | ||
アオツヅラフジ | スギ(雌花) | ヤツデ(ウコギ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
根茎を漢方では消炎、利尿、鎮痛薬として リューマチ、神経痛関節炎のむくみに用いる |
この樹幹より採取した樹脂を 杉脂と呼び松脂の代用品となるが殆ど用いられない |
葉、根皮にサポニンを含み、葉から得られる エキスはキョ痰薬とする |
6.1.29 1神峰山の森にて撮影 |
マサキ(ニシキギ科) | クロガネモチ(モチノキ科) | ナナメノキ(モチノキ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
幹皮を漢方で利尿、強壮薬として真の杜仲の 代用にする。 |
本モチを採取する。絆創膏基礎剤に 用いる。またペイントに混入する |
|
7.1.8 万博公園にて撮影 |
カマツカ | タンキリマメ | ガマズミ |
![]() |
![]() |
![]() |
ソヨゴ | たまみずき | ハンノキ |
![]() |
![]() |
![]() |
6.1.29 神峰山の森にて撮影 | 7.1.8 万博公園にて撮影 |
フユザクラ | イチゴノキ | |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブサンザシ | タチバナ | |
![]() |
![]() |
|
2014.1.26万博公園にて撮影 |