マユミ(ニシキギ科) |
アンズ (バラ科) |
アセビ(ツツジ科) |
ハクモクレン(モクレン科) |
 |
 |
|
 |
|
種子を杏仁と呼び漢方で鎮咳薬
として賞用される。杏仁水、
杏仁油の製造原料とする |
葉に有毒物質を含み茎、葉の煎汁、
粉末を獣医用家畜皮膚寄生虫の
殺虫剤、農用害虫駆除薬とする |
花蕾を芳香薬として頭痛
として用いる
|
なるかわ園地5.1.23 |
|
|
5.2.22 京都植物園 |
|
|
|
福寿草 |
ナンテン(メギ科) |
マンサク(マンサク科) |
ウメ(バラ科) |
 |
 |
 |
 |
根および根茎を福寿草根と称し
強心利尿薬として用いる |
果実を南天実と称し漢方で鎮咳薬
とし また民間で葉を強壮薬とする |
葉を収斂、止血薬とする
|
果実にはクエン酸 りんご酸など
を含み未熟果実の燻製したものを
烏梅と呼び収斂作用があり,漢方で
止シャ薬または駆虫薬とする。 |
|
|
|
|
ネズミモチ(モクセイ科) |
クロガネモチ(モチノキ科) |
ツバキ(ツバキ科) |
アオキ(ミズキ科) |
 |
 |
|
|
果実を漢方で強壮薬とす
|
樹皮から得られる本モチ
絆創膏基礎剤に用い
|
種子に脂肪油を含みツバキ油製造
原料とする。頭髪油、食用にもなる |
ダラニスケ(苦味健医薬)には
アオキの葉のエキスを含
葉を火傷や腫物に使う |
|
|
|
6.2.12 万博公園 |