9月の植物



ワレモコウ(バラ科) クサボケ(バラ科) キンミズヒキ(バラ科)
根を漢方で収斂、止血薬として吐血、
喀血、月経過多などに用いる。
果実を漢方で鎮痙、鎮咳、利尿薬
としてカリンの代用品とする
全草を漢方で止瀉薬とする
伊吹山(6.8.27) 万博公園(6.9.22) 伊吹山(6.8.27)
キキョウ(キキョウ科) ツリガネニンジン(キキョウ科) オミナエシ(オミナエシ科)
根を袪痰薬とする 根を漢方で袪痰薬、健胃強壮の効がある 全草又は根を漢方で解熱、消炎、浄血、解毒、
排膿作用があり腹痛、下痢、子宮出血等に用いる
万博公園(6.9.22) 伊吹山(6.8.27) 万博公園(6.9.22)
アキノキリンソウ(キク科) カワラナデシコ(ナデシコ科) イタドリ(タデ科)
全草を民間で健胃、利尿薬とする 種子を漢方で利尿、通経薬とする 根を漢方で緩下、利尿、通経薬とする
伊吹山(6.8.27) 伊吹山(6.8.27) 伊吹山(6.8.27)
ヒガンバナ(ヒガンバナ科) イブキトリカブト(キンポウゲ科) サラシナショウマ(キンポウゲ科)
鱗茎を袪痰、催吐薬とする 根に猛毒がある 根茎を漢方で解熱、解毒とする
万博公園(6.9.22) 伊吹山(6.8.27) 伊吹山(6.8.27)
クズ サワギキョウ ハス
根を古来漢方で発汗、解熱薬とする。
クズ澱粉は食用,製果原料になる
全草に少量のロベリンを含むが塩酸ロベリンの
原料にはならない
アケビ レモンエゴマ ツチアケビ
蔓茎を木通と称し漢方で利尿鎮痛
通経などに用いる
葉に精油を含み精油を香料とする 果実を土通草と称し漢方では
強壮強精薬をする
川久保渓谷(10.9.26)
ガガイモ ナンキンハゼ マルバアサガオ
果実を漢方で強精薬とする 果実から良質の蝋を、また、種子からは
脂肪油を採取し、蝋は蝋燭原料に
脂肪油は石鹸原料,根皮を利尿薬とする
淀川(2013.9.12)
センニンソウ タラノキ キクイモ
根を漢方で痛風の要薬とする 樹皮,材を民間で糖尿病に効ありという 根茎にイヌリンを多量に含みイヌリンの
原料とする
高台寺山(2013.9.10)
ハマゴウ チョウセンアサガオ オニバス
果実を漢方で解熱、強壮 清涼剤とする
また民間で浴湯料ととする
葉をダツラと呼び鎮痛、鎮痙、鎮咳薬とする
種子を漢方で強壮、強精薬とする
) 住吉神社(2008.9.9
クサノオウ
草本、全草をかつて胃癌の特効薬といわれた
ことがある。鎮痛薬とする
保津峡(2005.9.13)



万博公園(6.9.22)
アカメガシワ ホテイアオイ ぬすびとはぎ
伊吹山(6.8.27)
アカソ コオニユリ クサボタン
マルバタケブキ メタカラコウ ミツバフウロ
ルリトラノオ タムラソウ テンニンソウ
ヤマハッカ ツルニンジン コイブキアザミ
万博
フヨウ ミズアオイ スズメウリ
川久保渓谷(10.9.26)
マルバハギ シロハギ オタカラコウ
アケボノソウ アケボノソウ クサアジサイ
フジウツギ ミカエリソウ アキチョウジ
クサギの実 カリガネソウ ハダカホウズキ
高台寺山(2013.9.10)
ホシアサガオ マメアサガオ オオニシキソウ
オッタテカタバミ ツユクサ アレチハナガサ
ノアズキ アメリカデイゴ イワギボウシ
シリブカガシ リンボク キガンピ
保津峡(2005.9.13)