高槻 鵜殿(6.10.10) |
||
---|---|---|
ガガイモ(ガガイモ科) | イヌホオズキ(ナス科) | カナムグラ(クワ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
果実を漢方で強精薬とする | 全草を漢方で解熱、利尿薬、 疲労を治す薬とする |
民間で果穂を苦味健胃薬とする |
クズ(マメ科) | オナモミ(キク科) | ナンバンギセル(ハマウツボ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
根をカッコン、葛根、根から採る澱粉を葛澱粉 と呼ぶ。漢方で発汗、解熱薬である。 |
果実を漢方で解熱、発汗、 頭痛に効があるという |
民間で強壮、強精薬とする |
レモンエゴマ(シソ科) | カラムシ(イラクサ科) | ゲンノショウコ(フウロソウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
葉に精油を含み精油を香料とする | 根を民間で利尿、通経薬とするが 繊維原料として栽培される |
花時の全草を根を除いて用いる。 整腸、止瀉薬とする |
上野森林公園(2013.10.8) | ||
アケビの実 | サワヒヨドリ | ヘビノボラズ |
![]() |
![]() |
![]() |
蔓茎を木通と称し、漢方で利尿、鎮痛 通経等に用いる |
漢方で産前産後の婦人薬とする | 茎幹の材を苦味健胃薬とする 煎汁を洗顔料として眼の炎症に用いる |
仰木の里(2008.10.19) | ||
ツリガネニンジン | コブシの実 | ヒヨドリジョウゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
根を漢方で袪痰薬、健胃強壮の効がある | 花蕾を芳香薬として頭痛等に用いる | 民間で解熱、鎮痛薬とする |
キツネノマゴ | クコ | ウド |
![]() |
![]() |
![]() |
民間で全草を浴湯料として、痛風、リュウマチス に用いる |
果実を漢方で強壮薬とし、酒に浸して クコ酒とする。根皮、葉はともに強壮解熱薬 とする |
根を漢方で風邪を去り、浮腫を散ずるという |
長岡京(2009.10.25) | ||
ヤブタバコ | ||
![]() |
||
葉を乾燥したものを民間で縧虫駆除に 用いる。また生薬の液汁は、腫物、打撲 に用いる |
高槻 鵜殿(6.10.10) | ||
---|---|---|
アキノノゲシ | アメリカセンダングサ | ゴキヅル |
![]() |
![]() |
![]() |
アレチウリの花 | アレチウリの実 | ホシアサガオ |
![]() |
![]() |
![]() |
イシミカワ | イヌタデとすずめうり | ヤナギタデ |
![]() |
![]() |
![]() |
忍頂寺から狩待峠(10.10.12) | ||
アキチョウジ | ヤクシソウ | コウヤボウキ |
![]() |
![]() |
![]() |
ノブドウ | オトコエシ | ツルリンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
上野森林公園(2013.10.8) | ||
シロヤマギク | トキリマメ | スイラン |
![]() |
![]() |
![]() |
サワギキョウ | モウセンゴケ | ミゾソバ |
![]() |
![]() |
![]() |
仰木の里(2008.10.19) | ||
アキノウナギツカミ | ウメバチソウ | ツリガネソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
長岡京(2009.10.25) | ||
アメリカネナシグサ | シマカンギク | マメアサガオ |
![]() |
![]() |
![]() |
くろんど池(2015.10.18) | ||
キッコウハグマ | センボンヤリ | ガンクビソウ |
![]() |
![]() |
![]() |