シシウド | イブキジャコウソウ | ウツボグサ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
老根を独活と称し、風邪を去る | 花穂をつけた葉を夏枯草と称し利尿薬、瘰癧の要薬 | |
伊吹山(10.7.30) | ||
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) | オトギリソウ(オトギリソウ科) | ソバナ(キキョウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
鱗茎を民間で乳腫にもちいる | 全草を止血薬、または洗浄、 含嗽料とする |
根を漢方で解毒(蛇,虫毒)また 袪痰薬とする |
車作(5.8.7) |
六甲植物園(6.8.1) | 六甲植物園(6.8.1) |
チダケサシ(ユキノシタ科) | ヤマユリ(ユリ科) | ヒマワリ(キク科) |
![]() |
![]() |
![]() |
根茎を解熱、解毒、消炎に用いる | 鱗茎を漢方で栄養、強壮、民間では 鎮咳薬とする |
種子の脂肪油は食用油となりまた 石鹸、溶剤等に用いる |
六甲植物園(6.8.1) | 六甲植物園(6.8.1) |
万博公園(6.8.29) |
コガマ(ガマ科) | ミソハギ(ミソハギ科) | ムクゲ(アオイ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
花粉を漢方で消炎性の利尿薬としたり 止血薬として外用する |
全草を止瀉薬とする | 蕾を漢方で止瀉薬として胃腸カタル、腸出血 等に用いる。幹皮、果実もまた薬用に供する |
万博公園(6.8.29) | 万博公園(6.8.29) | 万博公園(6.8.29) |
アサガオ(ヒルガオ科) | カラスウリ(ウリ科) | ヤブガラシ(ブドウ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
種子を瀉下薬とする。樹脂を同様に用いる | 根は下血、利尿、催乳に効があるといい 種子も下血に用いる |
根を民間で利尿、鎮痛に用いる |
道端(5.8.25) | 道端(5.8.25) | 万博公園(6.8.29) |
ヌルデ | イワタバコ | ヒヨドリジョウゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
枝梢にヌルデノミミフシアブラムシが寄生して 出来たゴールを五倍子と呼ぶ |
全草を民間で収斂、健胃薬とする。 若葉は食用にする |
民間で解熱、鎮痛薬にする |
瀬田公園(2012.8.7) | 高槻出灰流れ谷(2013.8.6) | 車作(2005.8) |
ヒゴタイ | カライトソウ | キレンゲショウマ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
オオバギボウシ | タマアジサイ | チングルマ |
![]() |
![]() |
![]() |
六甲植物園(6.8.1) | ||
マツムシソウ | ヒツジグサ | クサギ |
![]() |
![]() |
![]() |
六甲植物園(6.8.1) | 車作(5.8.7) |
|
ナツズイセン | サギソウ | ウバユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
万博(2012.8.30) | 瀬田自然公園(2012.8.7) | |
エゴノネコアシ | モウセンゴケ | ゴマギ |
![]() |
![]() |
![]() |
瀬田公園(2012.8.7) | 高槻出灰流れ谷(2013.8.6) | |
マルミノヤマゴボウ | ハグロソウ | オモダカ |
![]() |
![]() |
![]() |
高槻出灰流れ谷(2013.8.6) | ||
ボタンクサギ | ヒヨドリソウ | サルスベリ |
![]() |
![]() |
![]() |
高槻出灰流れ谷(2013.8.6) | 車作(2005.8) |