8月の植物



シシウド イブキジャコウソウ ウツボグサ
老根を独活と称し、風邪を去る 花穂をつけた葉を夏枯草と称し利尿薬、瘰癧の要薬
伊吹山(10.7.30)
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) オトギリソウ(オトギリソウ科) ソバナ(キキョウ科)
鱗茎を民間で乳腫にもちいる 全草を止血薬、または洗浄、
含嗽料とする
根を漢方で解毒(蛇,虫毒)また
 袪痰薬とする
車作(5.8.7)
六甲植物園(6.8.1) 六甲植物園(6.8.1)
チダケサシ(ユキノシタ科) ヤマユリ(ユリ科) ヒマワリ(キク科)
根茎を解熱、解毒、消炎に用いる 鱗茎を漢方で栄養、強壮、民間では
鎮咳薬とする
種子の脂肪油は食用油となりまた
石鹸、溶剤等に用いる
六甲植物園(6.8.1) 六甲植物園(6.8.1)
万博公園(6.8.29)
コガマ(ガマ科) ミソハギ(ミソハギ科) ムクゲ(アオイ科)
花粉を漢方で消炎性の利尿薬としたり
止血薬として外用する
全草を止瀉薬とする 蕾を漢方で止瀉薬として胃腸カタル、腸出血
等に用いる。幹皮、果実もまた薬用に供する
万博公園(6.8.29) 万博公園(6.8.29) 万博公園(6.8.29)
アサガオ(ヒルガオ科) カラスウリ(ウリ科) ヤブガラシ(ブドウ科)
種子を瀉下薬とする。樹脂を同様に用いる 根は下血、利尿、催乳に効があるといい
種子も下血に用いる
根を民間で利尿、鎮痛に用いる
道端(5.8.25) 道端(5.8.25) 万博公園(6.8.29)
ヌルデ イワタバコ ヒヨドリジョウゴ
枝梢にヌルデノミミフシアブラムシが寄生して
出来たゴールを五倍子と呼ぶ
全草を民間で収斂、健胃薬とする。
若葉は食用にする
民間で解熱、鎮痛薬にする
瀬田公園(2012.8.7) 高槻出灰流れ谷(2013.8.6) 車作(2005.8)



ヒゴタイ カライトソウ キレンゲショウマ
オオバギボウシ タマアジサイ チングルマ
六甲植物園(6.8.1)
マツムシソウ ヒツジグサ クサギ
六甲植物園(6.8.1) 車作(5.8.7)
ナツズイセン サギソウ ウバユリ
万博(2012.8.30) 瀬田自然公園(2012.8.7)
エゴノネコアシ モウセンゴケ ゴマギ
瀬田公園(2012.8.7) 高槻出灰流れ谷(2013.8.6)
マルミノヤマゴボウ ハグロソウ オモダカ
高槻出灰流れ谷(2013.8.6)
ボタンクサギ ヒヨドリソウ サルスベリ
高槻出灰流れ谷(2013.8.6) 車作(2005.8)