コケモモ(ツツジ科) | コマクサ(ケシ科) | ノリウツギ(ユキノシタ科) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
葉を尿路殺菌薬として用いる 果実は食用になる |
全草を民間で鎮痛薬として腹痛等に用いる | 樹皮に多量の粘液を含み和紙を 漉くときに水を加えて糊料とする |
坪庭(2005.7.17) | ||
オオマツヨイグサ(アカバナ科) | ノウゼンカズラ(ノウゼンカスラ科) | ヤブカンゾウ(ユリ科) |
![]() |
![]() |
![]() |
根を民間で解熱薬とする | 花を漢方で利尿、通経薬とする | 根を利尿、止血、消炎薬とする |
三井の森(2005.7.18) | 家の庭(2006.7) | 坂本(2006.7.26) |
ハス | ウツボグサ | キササゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
葉は収斂、止血薬とし民間で夜尿症に用いる。 根茎は民間で滋養強壮薬とし、果実、種子は 漢方で婦人病に用い、また強壮薬とする |
花穂をつけた葉を漢方で利尿(淋疾)薬、 瘰癧の要薬である |
果実を利尿薬として急性腎臓炎等に 煎剤を賞用する |
万博公園(2006.7.) | 神戸森林公園(2011.7.12) |
クチナシ | ヤブガラシ | ウマノスズクサ |
![]() |
![]() |
![]() |
果実を漢方で利尿、黄疸、吐血などに用いる。 また無害黄色食用着色料とする |
根を民間で利尿、鎮痛に用いる | 根は精油を含み、漢方で利尿、通経、解毒に 内用し、また切傷に外用する 果実は漢方で鎮静、袪痰に用いる |
万博(2012.7.20) | ||
ヒヨドリジョウゴ | ||
![]() |
||
民間で解熱、鎮痛薬とする | ||
ぬかた園地(2014.7.8) |
へくそかずら | きゅうり | おしろいばな |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
つゆくさ | きんかん | ほていあおい |
![]() |
![]() |
![]() |
家の庭(6.7) | 万博公園(6.7) | |
ミヤコグサ | カラマツソウ | アサマフウロ |
![]() |
![]() |
![]() |
道端 | 八島湿原(5.7.19) |
八島湿原(5.7.19 |
くろゆり | やまははこ | リョウブ |
![]() |
![]() |
![]() |
咲くやこの花舘(6.7.29) | 道路脇(6.7.30) | |
ヤブデマリの実 | コマツナギ | ナツツバキ |
![]() |
![]() |
![]() |
万博(2012.7.20) | 神戸森林公園(2011.7.12) | |
ほたるぶくろ | ヒツジグサ | オカトラノオ |
![]() |
![]() |
![]() |
オオバギボウシ | ||
![]() |
||
ぬかた園地(2014.7.8) |