6月の植物



アマチャ(ユキノシタ科) ユキノシタ(ユキノシタ科) オミナエシ(オミナエシ科)
葉を甘茶と呼び甘味成分を含み漢方で
甘味薬、醤油の甘味料などに用いる
民間で生葉の搾り汁を小児の百日咳
ひきつけ等に用いる
全草または根を漢方で消炎、利尿薬
とする
クチナシ(アカネ科) クワ(クワ科)
果実を漢方で利尿、黄疸、吐血等に用いる。無害黄色食用着色料とすることもある 根皮を漢方で消炎性利尿、緩下剤
として用いる
ナワシログミ(グミ科) ネムノキ(マメ科) ニワトコ(スイカズラ科)
果実、根は止瀉に効があり
葉は鎮咳薬に用いる
樹皮を漢方で駆虫、鎮痛、鎮咳に用いる 花を発汗、興奮薬とする
打撲傷の罨法料等に外用する
ハンゲショウ(ドクダミ科) ドクダミ(ドクダミ科) ヤマモモ(ヤマモモ科)
葉を利尿として、水腫、脚気
などに内用する
全草を民間で生葉を化膿、痔疾等に
外用し乾燥生葉を淋疾、尿道炎等の
利尿の目的で内用する
幹皮を収斂薬、殺虫、解毒薬とする
魚網のタンニン染料等の
タンニン原料として需要が多い
万博公園 萩谷にて撮影 
シャクナゲ クリンソウ クサタチバナ
葉は利尿薬にする 全草は生薬を瘡腫に貼付し、又利尿薬とする 根を解熱、鎮咳、袪痰薬とする
コマクサ ヨウシュヤマゴボウ ジャケツイバラ
全草を民間で鎮痛薬として腹痛などに用いる アメリカでは根をロイマチスなどに流動エキス
の形で用いる。果実は飲食物着色料となる

有毒部位は根、全草
種子を漢方でマラリヤの解熱に効がある。
又止写薬としても用いる
六甲高山植物園22.6.2
寝屋川 日高山(2009.6.23)
ササユリ センダン ヤブコウジ
鱗茎を百合と称し、漢方では、栄養、強壮、
民間では鎮咳薬とする。多くは食用に可
樹皮を駆虫薬とする。民間で果実をヒビ、
アカギレの薬とする
根の煎汁を解毒、利尿薬とする
京都植物園(2012.6.11)
カワホネ ツチアケビ サルナシ
根茎を民間で強壮、止血薬として婦人病に
用いる
果実を強壮、強精薬とする 果実は民間で解熱強壮薬とする
大阪市立植物園(11.6.26 比叡山(2011.6.14)
コブシ ベニバナ カギカズラ
花蕾を芳香薬として頭痛等に用いる 花を赤色染料として食料品の無害紅着色料とする。
漢方では婦人病、通経薬に用いる
枝にある釣り針状に変形した枝を乾燥させたものを
高血圧、精神不安、高血圧が原因の頭痛、めまい、
脳動脈硬化、ケイレン、幼児又は小児のひきつけ
疳の虫などの症状に効果があります。
比叡山(2011.6.14)
タバコ チョウセンアサガオ キクニガナ
喫煙嗜好料とする 葉祖鎮痛、鎮痙、鎮咳薬とする 根を肝臓疾患、浄血薬とする
) 日本新薬薬草園(2014.6.17)
キョウチクトウ ミソハギ ノカンゾウ
樹皮、根を強心薬とする 全草を止瀉薬とする 葉にはアルギニン、コリンを含有していて、
不眠症、むくみなどに効き目があるという。
) 京都植物園(2014.6.17)
タケニグサ シラキ マタタビ
全草にアルカロイドを含みその煎汁を
タムシ等の皮膚病に外用
種子に脂肪油を含み食用にする他
灯用、塗料、頭髪用に用いる
猫の万病の薬
ヤシャブシ
果実に鞣酸を含み染色用媒洗剤とする


ナガバモミジイチゴ シモツケソウ テイカカズラ
アベリア タイサンボク ウツギ
万博公園 萩谷にて撮影 
キキョウソウ ホタルブクロ チョウジソウ

ヒマラヤの青いケシ クロユリ オオバオオヤマレンゲ
六甲高山植物園22.6.2
バイカツツジ バイカウツギ ハナイカダ
カキノハグサ コアジサイ コゴメウツギ
オカタツナミソウ タンナサワフタギ ミゾホオズキ
比叡山(2011.6.14) 寝屋川 日高山(2009.6.23
ミヤマヨメナ ノハカタカラクサ シャシャンボ
寝屋川 日高山(2009.6.23)
ムラサキシキブ ヒメシャラ ガガブタ
大阪市立植物園(11.6.26
ウラジロフジウツギ キショウブ ムラサキサギゴケ
大阪市立植物園(11.6.26 比叡山(2011.6.14)
モクゲンジ スモークツリー ヤグルマソウ
アサザ アブラチャン ヒカゲノカズラ
京都植物園(2014.6.19)
クマシデ オオバアサガラ アワブキ
ビワコエビラフジ エビガライチゴ ハマニガナ
ヒメフタバラン イワナシ コジイチゴ
ナガバノヤノネグサ ナガバノヤブマオウ オトコヨウゾメ
サワギク マルミノヤマゴボウ
大宮谷(2017.6.)) )