5月の植物

シラン(ラン科) カワホネ(スイレン科) アカツメグサ(マメ科)
塊茎には皮膚や粘膜を保護する
作用があり内外出血にも止血作用があり
、喀血、止血、鼻血、
胃、腸の穿孔にも用いられる
根茎を民間で強壮、止血薬として
婦人病に用いる
花穂を便秘、咳や痰、強壮
などに用いる
万博公園(6.5.16)
ドクゼリ(セリ科) オニグルミ(クルミ科) シャリンバイ(バラ科)
全草に有毒物質を含み有毒植物である 種子を漢方で栄養、強壮
鎮咳薬とする
樹皮は大島紬の褐色染料
琵琶湖畔(6.5.21)
ウキヤガラ(カヤツリグサ科) チガヤ(イネ科) スズラン(ユリ科)
根茎を漢方で月経不順、鎮痛に用いる 根茎を漢方で利尿、止血薬とする 鈴蘭根)は、強心利尿薬として服用する
一般には有毒として用いない
琵琶湖畔(6.5.21) 森野薬草園 (6.5.9)
イカリソウ(メギ科) バクチノキ(バラ科) ナルコユリ(ユリ科)
全草を強壮、強精薬とする 新鮮葉を蒸留して得たバクチ水を
杏仁水製造原料とし鎮咳薬にする
根茎を漢方で滋養強壮薬とする
森野薬草園 (6.5.9)
エゴノキ スイカズラ イボタノキ
新鮮な果皮を洗濯に用いる
新鮮果皮の絞汁を河川に流して魚捕りに使う
葉を忍冬、花を金銀花と称し何れも
漢方で利尿、健胃、解熱薬として用いる
イボタカイガラムシの雄虫を産むために雌虫が群生して
分泌する蝋をイボタ蝋と呼ぶ。
蝋は家具の艶出し剤とする
ニワトコ ジャケツイバラ カキドオシ
花を発汗、興奮薬とする
また打撲傷の罨法料に外用する
種子を漢方でマラリヤの解熱に効がある。
又止写薬としても用いる
全草を民間で解熱、利尿薬、小児疳症に用いる
才所(2009.5.26)
ジギタリス ニガキ ホオノキ
葉を強心薬とする 材を苦味健胃薬とする。 幹皮を漢方で健胃強壮薬とする。
駆虫の効もあるという。
美女谷 才所(2009.5.26)
ノイバラ
果実を漢方で峻下薬とする





はこねうつぎ マロニエ(トチノキ) リンゴ
カモミール きり くろばなろうばい
おおでまり しだれえごのき すいれん
たらよう とべら やまふじ
万博公園(6.5.16)
ふたばあおい むらさきけまん おどりこそう
森野薬草園(6.5.9)
はまひるがお からすむぎ きうりぐさ
こばんそう こまつよいぐさ セイヨウヒキヨモギ
琵琶湖畔(6.5.21)
ギンリョウソウ ヤブムラサキ キツネアザミ
ガマズミ アリドウシ コアジサイ
マユミ キンラン ウマノアシガタ
才所(2009.5.26) 竜王山(2011.5.17)
ケマンソウ ヤマボウシ ナツハゼ
美女谷
シャガ ミズキ ミゾホウズキ
タニギキョウ クルマバソウ ナナカマド
ヤブデマリ ケカマツカ ギンラン
大江山(2013.5.26)
ヤマイバラ ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃの木) カキラン
万博(2014.5.2)
ウワミズザクラ ミヤマハコベ ニガイチゴ
ミツバウツギ ツリガネカズラ ヒョウタンボク
ヤマルリソウ ミヤコアオイ
川久保渓谷(2017.5.9)