3月の植物

写真をクリックして下さい。拡大写真が見られます。

アセビ(ツツジ科) サンシュユ(ミズキ科) ベニバナマンサク(マンサク科) センダン(センダン科)
葉に有毒物質を含み茎、葉の煎汁、
粉末を獣医用家畜皮膚寄生虫の
殺虫剤、農用害虫駆除薬とする
果実の完熟したものを漢方で
強精薬とする
葉を収斂、止血薬とする

樹皮を駆虫薬とする
又民間で果実をヒビ・アカギレ
の薬とする
長居植物園(6.2.28
モチノキ(モチノキ科) ユーカリノキ(フトモモ科) ウメ(バラ科) ナンテン(メギ科)
樹皮から得られるゴム様物質
を本モチと呼び絆創膏基礎剤
に用いる。またペイントに混入する

葉をユーカリ葉と称しユーカリ油
を含有する。ユーカリ油は
虫よけクリーム等に用いる

果実にはクエン酸 りんご酸などを
含み未熟果実の燻製したもの烏梅
と呼び収斂作用があり,漢方で
止シャ薬または駆虫薬とする。
果実を南天実と称し漢方で鎮咳薬
とし また民間で葉を強壮薬とする


長居植物園(6.2.28 山の辺の道(6.3.10)
シキミ(モクレン科) カンサイタンポポ(キク科) アンズ(バラ科) ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)
果実に有毒成分を含み
線香原料となる


根を解熱、発汗、健胃、強壮薬
としまた催乳薬に用いる

種子を杏仁と呼び漢方で鎮咳薬
として賞用される。杏仁水、
杏仁油の製造原料とする
花に消炎・鎮痛作用がある


白毫寺(6.3.10) 万博公園(6.3.24)
ノボロギク(キク科) アブラナ(アブラナ科) ヤブツバキ(ツバキ科) レンギョウ(モクセイ科)
葉を ヨーロッパでは民間で
月経痛に用いる

種子に脂肪油をもち搾油して
食用油等に用いるほか,燈油
機械油等用途は広い
絞り粕は油搾と称し肥料となる
乾燥した花は、滋養強壮、健胃・整腸
新鮮な葉は切り傷、擦り傷、おでき
などに塗布する。種子にあるツバキ油
は薬品の軟膏の基礎剤、頭髪用
食用、灯火用など広く用いる
果実を採取し強い抗菌作用があり
熱性疾患や化膿性疾患に
対する重要な生薬となる


万博公園(5.3.20) 万博公園(6.3.24)
バイモ ヤマモモ
球根からは鎮咳・解熱・止血に効用
あるといわれる漢方薬が作られます
家の庭(6.3.26)
フクジュソウ セリバオウレン オニシバリ
根及び根茎を強心利尿薬として用いる 根茎を苦味健胃薬とする 皮部繊維を和紙製紙の原料とする
京都植物園(2013.3.12)
シキミ(モクレン科) バイカオウレン ザゼンソウ
果実に有毒成分を含み
線香原料となる
健胃 整腸 消化不良 下痢止め 根茎を鎮嘔、利尿の民間薬とする
京都植物園(2013.3.12) ポンポン山(2013.3.8) 近江今津(2005,3,26)
ヤドリギ オオバヤシャブシ ヤマノイモの果実
樹上寄生植物、漢方で中国では腰痛、婦人産後の
各症に用いる。
果実に鞣酸を多量含み京都付近で
矢車(やしゃ)と称して採取し染色用媒洗剤
として販売する
山薬と称する生薬はヤマノイモの根である;
漢方で滋養強壮、止写薬とする
奈良(2014.3.11) 六甲(2014..3.23)
スイセン
全草が有毒だが鱗茎に特に毒成分が多い。
腫物特に乳腫に賞用される


カツラ キリ ネコヤナギ セイヨウヒイラギ
長居植物園(6.2.28)
オガタマノキ クリスマスローズ キクザキイチゲ フッキソウ
        長居植物園(6.2.28)   近江今津(5.3.26) 高山(6.3.18)
ヒイラギナンテン ヒカンザクラ ヒュウガミズキ トサミズキ
キブシ ミツマタ ウグイスカグラ
ヤナギ ヤツデ ユキヤナギ ヒメリュウキンカ
万博公園(5.3.20)
ヒメオドリコソウ ツクシ ホトケノザ タネツケバナと
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ ハコベ ヒマラヤユキノシタ
万博公園(6.3.24)
ハナノキ ウチワノキ ミスミソウ
胡椒の木 アオモジ イヌガシの雄花
京都植物園(2013.3.12) 信貴山 奈良(2014.3.11)
イズセンリョウ アロエ ミモザ
オオイタビ    長滝(2017.3.4)