昨年雨が降ってきて耳成山に登れなかったので 再び香具山と耳成山に登ってきた。
2021.5.29
![]() |
![]() |
![]() |
飛鳥川沿いの地蔵を 右折する | 栗の木 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から畝傍山方面 | 藤原宮跡 持統・文武・元明の3代、16年にわたって宮殿があった。ここを中心とする藤原京は次代の 平城京と同じく、唐の長安を模したもの。草原状の跡地からは。大和三山をはじめ取囲む山々を一望できる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
天香山神社 | 耳成山山口神社 | 耳成山三角点139m |
大和と河内にまたがる、金剛山と葛城山の連山は、古代から神々が鎮座する聖なる山である。この山の東裾野一帯は、大和朝廷よりも
はるか以前に栄えていた「葛城王朝」の故地である。ここに古代の道として知られる葛城古道がある。
南北に延びる葛城古道一帯は、1600年以上も昔に、大和朝廷を支え興隆した古代豪族の「葛城氏」や、もっとむかしには、「鴨氏」の本拠地だったところである。
近鉄御所駅からバスで町中を遠回りして30分程で「風の森」まで乗り葛城古道を歩いた。
2019.11.2
![]() |
![]() |
![]() |
高鴨神社この地方の豪族鴨氏の氏神社。 京都の加茂上下社もここが本家に当たる |
高鴨神社にある池 | |
![]() |
![]() |
![]() |
金剛山と葛城山 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
郵便名柄館(大正2年に完成した旧名柄郵便局舎) | 一言主神社へ (雄略天皇と争った伝説がある) | 一言主神社の大イチョウの木 |
梅雨明けも間近となった頃 大和三山を廻るコースを歩く。天気予報では2時半ごろから雨の予報。
てくてくマップを見ながら歩く。大和三山は藤原京を囲むように三角形の位置に並んでいる。
香具山は 畝傍ををしと 耳成と (万葉集)
中大兄皇子(後の天智天皇)の三山の歌1首
香具山は畝傍ををしと耳成と相あらそいき 神世よりかくにあるらし いにしへも
然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき
香具山は 畝傍山を妻にしようとして耳成と争ったそうだよ 神代からそうであったらしいよ
昔からそうだったから いまでも畝傍山を妻にしょうと 耳成山と争っているんだってさ
天気予報通り2時半ごろから雨が降ってきて香具山を下山する時には本降りとなってきたので耳成山には昇らず 耳成駅から帰路についた。
2019.7.13
![]() |
![]() |
![]() |
橿原神宮駅 10:26 | 橿原神宮10:33 | |
![]() |
![]() |
![]() |
畝傍山登山口10:45 | ヤブミョウガが群生10:54 | |
![]() |
![]() |
![]() |
畝傍山三角点11:53 | 神武天皇陵13:10 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本薬師寺跡13:39 | ホテイアオイが群生13:53 | 天岩戸神社 香久山の麓にある 14:33 |