2016.10.2〜5
旅はいつものメンバー7名でスタート。
第1日目、新幹線で東京から東北新幹線に乗りついで
田沢湖名勝(御座石神社、辰子姫像)と日本で一番深い翡翠色をした湖の40分の遊覧から始まった。
青空の下軽快に走る船。
その後、美しいブナ林に囲まれた休暇村へとバスで移動。乳頭温泉休暇村泊。
![]() |
![]() |
![]() |
船着場 | 辰子姫像 |
第2日目、今日宿泊する後生掛温泉への国道が がけ崩れで通行禁止というハプニングがあったので
一旦盛岡へ戻り、バスで八幡平へ行く。
途中までは曇っていた空も八幡平に到着する頃には嵐のような風雨となり
昨夜メンバーが宿と交渉して来てくれた迎えの車に乗り換えることが出来、1時過ぎには無事宿に到着した。
昼食後、雨の中、後生掛温泉自然研究路を途中まで歩く。自然研究路は日本一の大泥火山をはじめ
大湯沼などの自然の驚異ともいえる火山現象を目の当たりに観察することが出来る。
名物黒たまごで一息入れた。後生掛温泉泊。
![]() |
![]() |
![]() |
はやぶさ号とこまち号の連結 | 後生掛温泉自然研究路 | |
![]() |
![]() |
![]() |
大泥火山 | 大湯沼 |
第3日目、朝から晴れる。昨日行った自然研究路を再び歩く(約1時間)。上の写真は晴れた時に歩いたもの。
紅葉も目に映え自然の驚異 ぶくぶく湧き出している火山現象を間近に見ることが出来た。
水温は94.5度とも書いてあったが 近くの流れに手を入れると風呂の温度位だった。
宿のバスで八幡平頂上展望台に着く頃には霧も出てお天気も怪しい。
予定の黒谷地までのトレッキングはあきらめ 源太森から八幡沼を1周するコースで八幡沼・ガマ沼展望台に着く頃には
空も明るくなり晴れてきて 両沼を展望することが出来た。源太森(1590m)は展望が良かった。
八幡平から藤七温泉に移動後、近くの蓬莱沼近辺を歩く。
巨石や怪岩がゴロゴロしていて 足場が悪く約40分のトレッキングコースは倒れた木の間をくぐったり
まるで天然のアスレチックコース サバイバルコースのようであった。
歩くのに気を取られて写真が余り撮れなかった。
極め付き難関は出口近くの2メートル程の高さの岩の上へ上がるはしごが腐ってはずれていたので
ロープを頼りによじ登って7人全員突破。漸く出口に出てホッとする。
宿に戻り、よしずに囲まれ自然そのままの露天風呂に入り疲れを癒した。藤七温泉泊
![]() |
![]() |
![]() |
展望台よりガマ沼 | 八幡沼 | 八幡平 |
![]() |
![]() |
![]() |
湿原の中のプール | 源太森 | 源太森からの眺め |
![]() |
![]() |
![]() |
後生掛温泉 | 岩手山 | よしずに囲まれた露天風呂 |
第4日目、近くの松川温泉の地熱発電所に寄った後盛岡に戻る。
盛岡城跡と啄木・賢治青春館 歴史館見学後、盛岡名物わんこそば老舗店東屋で蕎麦を食べた。
盛岡城は明治時代に廃城となり、荒れ果てたが、明治39年に公園として整備された。
北東北随一ともいえる広壮な石垣だけが城の名残りを留めていた。
啄木・賢治青春館の道順がわからず、通行しておられた方に尋ねると途中まで親切に案内して下さり感謝感激。
東屋は秋篠宮殿下始め 吉永小百合など有名人が寄ったという写真や サイン入り色紙が沢山掛けてあった。
こまち号に乗って帰阪、今回の旅を終えた。
![]() |
![]() |
![]() |
藤七温泉 | 松川地熱発電所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡城跡 | 盛岡市内 中の橋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
東屋 | こまち号 |