2025.2.28
神社の創建は、西暦600年(皇紀1260年)。推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建立した際、
同地西方の鎮護として祀られたのが始まりだと伝えられています。
![]() |
![]() |
![]() |
今宮戎神社 | 木津勘助の像 | 大国主神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
獅子殿 |
2024.12.25
中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が、藤の花の盛りの頃、
当社本殿裏山で極秘の談合をされました。645年飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を討ち、
中央統一国家及び文治政治の完成という歴史的偉業を成し遂げられました。
多武峰はこの後、談峯・談い山・談所が森と呼ばれるようになり「談山神社」もここからきています。
天智天皇は669年鎌足公に大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えました。
藤原氏は、ここから始まります。鎌足公の没後、御墓は摂津国 阿威山(現在の大阪府高槻市)
に造られましたが遺骨の一部を多武峯山頂に改葬し、十三重塔と講堂を建立し さらに
鎌足公の御神像を安置しました。これが談山神社の始まりです。
![]() |
![]() |
![]() |
階段を上ると本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
権殿 十三重塔 神廟拝所 | 権殿 | 神廟拝所 |
![]() |
![]() |
![]() |
藤原鎌足公ご神像 | 十三重塔 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
本殿から | 本殿 |