645〜654年 干ばつになった難波の宮まで懸け樋を通して この水を献上した。その功績により垂水という名前を
天皇から頂いた。以来神聖な水として大切にされている。
万葉集の四季の志貴の皇子の歌はこの水を詠んだといわれている。
石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも |
2022.3.9
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021.10.18
百人一首の歌の作者伊勢と能因法師を尋ねて高槻の古曽部コースを歩く。
上宮天満宮(993年道真の霊を鎮めるために太宰府に赴いた天皇の勅使が道真を祀ったから太宰府に次いで全国で2番目に古い天満宮といわれる)のあと
三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした草庵跡に建立された伊勢寺、能因塚の名で親しまれる伝能因法師墳 (平安時代の歌人、
能因法師の墓と伝えられている。能因法師は、伊勢姫の作風を慕いつつ、各地を旅して優れた作品を残した)に訪れた。
能因法師が不老不死を願って煎茶に使用したといわれているのがこの名水の井戸 不老水や
江戸時代後期から明治時代末にかけて、古曽部町の五十嵐4代の陶工が営んだ地方窯跡にも寄った。その作は「古曽部焼」として庶民はもとより、茶人や文人にも愛されたという。
![]() |
![]() |
![]() |
上宮天満宮 | 伊勢寺 | 能因塚への道 |
![]() |
![]() |
![]() |
能因塚 | 不老水 | 古曽部窯跡 |