2022.11.27
![]() |
![]() |
![]() |
ねじりまんぽ | 木島櫻谷作 双鹿図 (南陽院にて) | |
![]() |
![]() |
![]() |
南陽院 | 南禅寺 | |
![]() |
![]() |
![]() |
永観堂 |
2022.11.21
![]() |
![]() |
![]() |
2022.11.14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022.11.8
![]() |
![]() |
![]() |
亀岡 稗田野神社(癌封じの神社) | 石の輪くぐり | |
![]() |
![]() |
![]() |
トロッコ亀岡駅 | トロッコ電車から保津川 | トロッコ嵯峨駅 |
2022.11.3
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022.10.24
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸市街 |
久しぶりに京都へ。梨木神社は「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られ、境内には500株以上の萩が植えられており、
しなやかにたわむ枝と可憐な花が秋らしい情景を作り出している。萩の花が咲き乱れる頃に俳句・短歌の短冊が枝に結ばれていた。。
豪商・旧三井家下鴨別邸にも立ち寄った。
2022.9.29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧三井家下鴨別邸 | 下鴨神社 |
2022.6.27
![]() |
![]() |
![]() |
ハス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
クサギ | エゴノキの実 |
2022.6.20
![]() |
![]() |
![]() |
六甲山上へケーブルカー | シモツケソウ | クリンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
コアジサイ | 食虫植物 | ニッコウキスゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
青いケシ | コマクサ | |
![]() |
![]() |
![]() |
ナルコユリ | ササユリ | オオヤマレンゲ |
2022.6.15
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022.5.14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022.5.3
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022.3.27
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022.2.17
現在城址は春日神社の境内となっており、遺構はありませんが、城址碑と案内板が建てられていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河内長野駅→バス12分→観心寺→2キロ→延命寺→2.5キロ千早口
観心寺から延命寺まで杉木立の山の中を30分ほど歩くと三叉路の分岐になり
その三叉路の出店で柿を買い、500円で10個ほど入っていてとても美味しいでした。
標識に沿って山門に到着。
延命寺は真言宗御室派で空海が地蔵菩薩を刻んで本尊としたのが起源と伝えられています。
延命寺の蓮池で昼食。延命寺から千早口へ向かい帰路に着きました。
2021.12.8
![]() |
![]() |
![]() |
観心寺 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
延命寺 | 蓮池 |
2021.11.29
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |